1988年4月30日、キューバのサンタ・クルス・デル・ノルテ生まれ。14歳でキューバ国立演劇学校に入学。
2006年 | 『Una rosa de Francia』(マヌエル・グティエレス・アラゴン監督)マリー役 『Madrigal』(フェルナンド・ペレス監督)ステラ役 テレビ映画「El edén perdido」グロリア役 |
---|---|
2007年~ | テレビドラマシリーズ「El internado」カロリーナ役 |
2009年 | 『Mentiras y godas(セックスとパーティーと嘘)』 (アルフォンソ・アルバセテ、ダビ・メンケス監督)カローラ役 |
1985年生まれ。14歳の頃から芝居の勉強を始め、20歳で映画デビュー
2006年 | 『Glue』(アレクシス・ドス・サントス監督)アンドレア役 『Cara de queso ‘mi primer ghetto’』(アリエル・ウィノグラ監督)ルシ役 |
---|---|
2007年 | 『Parece la pierna de una muñeca』(ハスミン・ロペス監督) 『XXY』(ルシア・プエンソ監督)アレックス役 *アルゼンチン映画批評家協会最優秀女優賞 *Clarin賞最優秀女優賞 ほか 『Hoy no estoy』(グスタボ・タレト監督)エリャ役 |
2008年 | 『El nido vacío』(ダニエル・ブルマン監督)フリア役 *アルゼンチン映画批評家協会最優秀助演女優賞にノミネート 『Cómo estar muerto/como estar muerto』(マヌエル・フェラリ監督) 『La mujer sin cabeza(頭のない女)』(ルクレシア・マルテル監督)カンディタ役 『Amorosa Soledad』(マルティン・カランサ、ビクトリア・ガラルディ監督)ソレダー役 |
2009年 | 『El niño pez(フィッシュ・チャイルド-ある湖の伝説-)』(ルシア・プエンソ監督)ララ役 |
26歳。歌手(作詞・作曲)、最初のアルバムは『Femme』。父は作曲家でキーボード奏者のリト・ビタレ。母は歌手ベロニカ・コンドミ。ミュージカル『Rita, la salvaje』、『Mujeres bonitas』、『Doña Flor y sus dos maridos』に出演。2009年『El niño pez(フィッシュ・チャイルド-ある湖の伝説-)』(ルシア・プエンソ監督)で映画デビュー。アルゼンチンのジェニファー・ロペスと称される。
2008年映画『よそ者』(アマ・エスカランテ監督)ファウスト役。メキシコから米国に不法入国して間もないとき、ロサンゼルスの街角で『よそ者』(アマ・エスカランテ監督)の主役のひとりを探していたスタッフに見出され、映画に出演する。現在20歳。
1962年9月1日、メキシコシティ生まれ。フロリダの高校を卒業後、メキシコに戻る。 イベロアメリカ大学情報科学学部で映画を専攻。その後、アメリカン・フィルム・インスティテュートに留学し、監督コースを修める。
1984年 | 『Teitaclá』(短編) |
---|---|
1986年 | 『Tejedores de Tierra Blanca』(短編) |
1987年 | 『私が愛したグリンゴ』(ルイス・プエンソ監督)ロケーション監督補佐 |
1988年 | 『La cara de la desgracia』(短編・フアン・カルロス・オネッティ原作) |
1989年 | 『Progress』、『Primer amor』監督 『Havana(ハバナ)』(シドニー・ポラック監督)ロケーション監督 |
1990年~ | 数多くの短編およびドキュメンタリーの監督をする。 |
1994年 | 『Dos crimenes』(初の長編)監督・脚本・製作 *同年度の国内最大ヒット作となるほか、国際的にも多数の賞を受賞 *1995年度アリエル賞新人監督賞・最優秀助演男優賞・最優秀助演女優賞 |
1996年~ | テレビCMを多数製作。多くの国際CMフェスティバルで受賞 |
2001年 | 『Frida(フリーダ)』(ジュリー・テイモア監督)製作メンバー |
2008年 | 『Arráncame la vida(命を燃やして)』監督・脚本・製作 *2009年アカデミー賞外国語映画賞メキシコ代表作品 |
1964年、スペイン・マドリッド生まれ。マドリッド・コンプルテンセ大学情報科学学部入学。1986年、広告会社を設立し、CMフィルムを製作。1992年、映画製作会社Películas Pendeltonを設立。
1995年 | 『Aquel ritmillo』(短編)監督・脚本 *1995年ゴヤ賞短編映画賞など多数の賞に輝く 『El secdleto de la tlompeta』(短編) *1996年クレモン・フェラン短編映画祭審査員特別賞、ほか多数受賞 テレビシリーズ『Gomaespuma』(人形劇)監督・脚本 |
---|---|
1998年 | 『El milagro de P.Tinto(ミラクル・ペティント)』監督・脚本 *ゴヤ賞特殊効果賞、ロカルノ映画祭スペシャル・メンション |
2001年 | 『La sorpresita』(短編)監督 『Javi y Lucy』(ウェブ配信)監督 |
2003年 | 『La gran aventura de Mortadelo y Filemón(モルタデロとフィレモン)』監督・脚本 *2004年ゴヤ賞編集賞・美術賞・製作監督賞・特殊効果賞・ヘアメイク賞 |
2004年 | 『Binta y la gran idea(ビンタと最高のアイデア)』(短編) *2007年アカデミー賞短編映画賞ノミネート |
2005年 | 『Cero siete』(短編)監督・脚本 『La cabina』(短編)監督・脚本 |
2006年 | 『Cándida』 脚本・製作(監督:ギジェルモ・フェセル) |
2008年 | 『Camino(カミーノ)』 監督・脚本 *ゴヤ賞監督賞・作品賞・脚本賞・主演女優賞・新人女優賞・助演男優賞 |
1965年、チリ、コンセプシオン生まれ。サンティアゴ市の英国系私立学校で教育を受ける。1988年、カトリック大学で経済学を専攻。1991年、ニューヨーク大学フィルム学校で撮影を学ぶ。1992年、チリに帰国し、視聴覚作品プロジェクトに着手。
1994年 | 『Reunión de familia』(短編)監督・編集 *クレモン・フェラン短編映画祭にチリの作品として初参加 *ビニャ・デル・マル国際映画祭最優秀監督賞 |
---|---|
1997年 | 『Historias de fútbol』(初の長編)監督・脚本 チリ国内の様々な地域におけるサッカーの現実を各30分の三部作で描く。 *サン・セバスチャン映画祭、ウェルバ映画祭にて審査員特別賞 *チリ国内で観客動員数5万5千人を記録 *イベロアメリカ諸国、米国、カナダ、オーストラリア、フランス、スペインでも上映され、各国で大成功を収める。 |
1998年 | 『El desquite』監督・脚本 テレビシリーズを再編集し、映画化。ロベルト・パラの10行詩をベースに、チリ南部の大農園の歴史を描く。 |
2001年 | 『La fiebre del loco』監督・脚本・製作 チリで大ヒットしたほか、国際映画祭でも受賞多数 |
2004年 | 『Machuca(マチュカ)』監督・脚本・製作 アジェンデ政権末期と軍の台頭をチリ映画として初めて織り込む。 *カンヌ映画祭フランソワ・シャレエ賞スペシャルメンション、2005年ゴヤ賞最優秀スペイン語外国映画賞ノミネート |
2008年 | 『La buena vida(サンティアゴの光)』 *ウエルバ映画祭グランプリ、2009年ゴヤ賞最優秀スペイン語外国映画賞 |
大学でジャーナリズムを専攻。これまで製作したドキュメンタリーやビデオは、国内外で数多くの賞を受賞。また、ビデオインスタレーションも手がけ、フランス、イタリア、オランダ、日本で作品を発表。2007年には写真家として「Brasil Rupestre」という、ブラジルの岩壁画をテーマにした本を共著で出版。そのほか、CM製作も行い、NYフィルムフェスティバルで金賞を2度獲得するなど、この分野でも国際的な賞を数多く受賞している。
1989 ~ 1990年 |
イタリアで映画(脚本・監督)の勉強 卒業後ローマでテレビドキュメンタリーや長編の助監督および編集を務める。 |
---|---|
1995年 | ミラノに移り、プロのシナリオライター、監督として活動。 |
2001年 | ブラジルに帰国、Zencrane Filmesを設立 |
2002年 | 『O Encontro』(短編映画)監督 *国内の映画祭で20以上の賞を獲得。国際的にも広く知られるようになる。 |
2003年 | 『Infinitamente Maio』(短編)監督 *受賞多数 |
2004年 | 『O Ateliê de Luzia』(長編ドキュメンタリー)監督 テーマ:ブラジルの岩壁画アート |
2007年 | 『Estômago(イブクロ/ある美食物語)』(初の長編映画)監督・脚本 *リオ国際映画祭最優秀監督賞・最優秀男優賞・特別審査員賞・観客賞、2008年度ロッテルダム国際映画祭ライオン賞 |